入荷情報

写真:七本鎗 木ノ環(きのわ) 木桶仕込

七本鎗 木ノ環(きのわ) 木桶仕込

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

滋賀県長浜市の「冨田酒造」より“七本鎗 木ノ環 木桶仕込”が新入荷。

銘酒”七本鎗”で全国に名を轟かせる「冨田酒造」は、天文3年(1534年)室町時代創業の、全国屈指の歴史をもつ酒蔵。その「冨田酒造」が近年チカラを注ぐのが、長年受け継がれてきた伝統や技術に光を当てた酒造り。昨年は木桶を導入。その木桶を使用した“七本鎗 無有 生酛純米木桶仕込”は、飲み手の皆さんから非常に高い評価を受けていますが、今年はさらに1本の木桶を追加。その木桶ではじめて醸したお酒が、こちらの“木ノ環”です。

1本目の木桶の底板には『古に降れ、未来を拓く』という墨書きが。今回導入した木桶には『木ノ環』という墨書き。今やほとんど姿を消した木桶。そのような長年受け継がれてきた伝統や技術に改めて光を当て、次世代へと環(めぐ)らせていきたいという想いが込められています。

木桶由来のニュアンスと、酸味、甘みのバランスにすぐれた1本。軽めの木香と、軽快な甘みが複雑に絡み合う、爽快な1本に仕上がっています。ぜひ、旬の食材とともにお楽しみください!

写真:乾坤一 純米酒うすにごり生 赤磐雄町

乾坤一 純米酒うすにごり生 赤磐雄町

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

宮城県村田町の「大沼酒造店」より“乾坤一 純米酒うすにごり生 赤磐雄町”が新入荷。

創業は江戸時代中期の正徳二年(1712年)。紅花などの拠点として栄えていた、現・宮城県村田町に「大沼酒造店」は誕生しました。創業当初は"不二正宗"という銘柄で販売していましたが、明治三年、視察で訪れた初代・宮城県知事の松平正直が、飲んだお酒の味わいに感動。この世で一番のお酒になるようにと、その酒を"乾坤一"と名付けました。

こちらは、歴史ある酒米・岡山県赤磐地区産の最高級の〈雄町〉をを使用した純米酒のうすにごり。うっすらと澱が絡み、うすにごり特有のシルキーな舌触り。〈雄町〉らしい重厚で幅のある味わい、凝縮されたお米の旨みが広がります。瑞々しくフレッシュさも溢れ、全体を引き締める輪郭のある酸も心地よく、余韻豊かな後口。ついつい盃を重ねてしまいます。

"乾坤一"の名に恥じぬよう、真剣に日本酒の在るべき姿を追い求め、妥協を許さぬ「大沼酒造店」の“乾坤一 純米酒うすにごり生 赤磐雄町”。天下一の美酒を造り出す卓越した技量と気高き誇りを詰めこんだ1本。ぜひ、“乾坤一”自慢の味わいをご堪能ください。

写真:風の森 ALPHA8 大地の力

風の森 ALPHA8 大地の力

¥1,705.- (500ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 ALPHA8 大地の力”が新入荷。

“風の森 ALPHA”は、従来の“風の森”の枠を超えて目標を定め、独創的な技術で日本酒の可能性を追求する“風の森”の+α ブランド。

今回の“ALPHA8”は、Amorphous(アモルファス)製法による玄米を用いた日本酒。吟醸造りでは、長期低温発酵によって酵母の営みをコントロールする為には過剰なエネルギーと考えられる玄米の表皮を、精米によって取り除くことで、糖化と発酵のバランスをとり、酵母の生み出す果実のような香りや、緻密な味わいの酒を造ることを可能としています。その一方で、その米の特性や土地の力を表現することに特化し、そのお米が育てられた大地のエレルギーが存分に含まれた玄米でこそ、それを最大限に表現できるのではないかとも考えました。今回の“大地の力”では、お米が持つ結晶化したデンプンを特殊な加熱処理によって非結晶化(Amorphous)したお米を使用。これによりお米の溶解性を高め、たんぱく質や油分の分子構造を変質させ、かつてない味わいの日本酒を造ることを実現しました。

香りは7号酵母由来の、あくまで“風の森”らしさ溢れる爽やかなもの。それが口の中に広がり、喉先にふれるやいなや、独特のお米由来であろう穀物的な味わいが複雑味をもって、飲み手に訴えかけます。まるでとろりとしたお出汁の中に、大地から得られたさまざまな味わいを閉じ込めてしまったかのような印象。今までの日本酒にはない、独特の質感と風味を具現化しています。従来の玄米を用いた酒とは全く方向性、考え方の異なる、“風の森”が提案する玄米酒といえるでしょう!

写真:くどき上手 純米大吟醸 Jr.のヒ密 Yellow

くどき上手 純米大吟醸 Jr.のヒ密 Yellow

¥3,850.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米大吟醸 Jr.のヒ密 Yellow”が新入荷。

山形の雄、「亀の井酒造」の“くどき上手”に毎年お待ちかねの顔が新入荷。年を経るにしたがって大変な人気を得ている“くどき上手 Jr.”。専務・今井俊典氏が全ての行程を手掛けたコチラのお酒は、当店でも“くどき上手”の顔として、多くのファンが入荷を待ち焦がれる1本となっています。

今回の“Jr.”は、羽黒町産〈出羽燦々〉を44%精米。華やかでフルーティーな香り高い吟醸香、口に含むと芳醇で品格の良いふくよかな味わいが広がり、甘味・旨味が濃厚、それでいて全てに調和の取れた高いレベルの美味しさが味わえます。

日本酒の新しい時代を切り開く、「亀の井酒造」、今井俊典専務がプライドと命を懸けて醸した1本。もちろん製造数量も大変少なく、全国でも限られた“くどき上手”特約店でのみ取り扱いのお酒です。その気概と味わいを存分にお楽しみください!

写真:群馬泉 純米 初しぼり

群馬泉 純米 初しぼり

¥4,180.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

群馬県太田市の「島岡酒造」より“群馬泉 純米 初しぼり”が新入荷。

江戸時代後期の文久3年(1863年)に創業。美しい上毛の山々と利根、渡良瀬の清流に囲まれた、群馬県太田市は清冽な水資源に恵まれた処。 蔵の井水はミネラルを多く含む硬水。その特質を生かす製法が山廃造りと考え、蔵付きの天然乳酸菌や自然の力を巧みに用い、かたくなに伝統手法を代々守り続ける、昔ながらの酒造り。使用米も地元産の〈若水〉を中心に醸す、地に足のついた地酒蔵。落ち着いた深い味わいのお酒は老若男女を問わず、多くの日本酒ファンを魅了し続けています。

こちらの“群馬泉 純米 初しぼり”は、ただでさえ珍しい“群馬泉”の中でも、知る人ぞ知る受注生産品。通常は火入れ後に熟成させる“群馬泉 山廃酛純米”を、搾った直後に受注分のみ瓶詰めしたもの。フレッシュさに溢れた搾りたて新酒には、うっすらとした澱が絡んでいます。爽快な酸味と重厚な味わいをかねそなえた、極上の純米生原酒。もちろん冷やでもイケますが、そこは“群馬泉”だけにぬる燗でもGood! 幅広い温度帯でじっくりと堪能できる1本といえるでしょう。

フレッシュでいて芳醇な味わい、なめらかなコクと旨味が調和した飲み口が爽やかな仕上がり。たいへん希少な1本。ぜひ、お早めに!

写真:山形正宗 純米吟醸生 酒未来

山形正宗 純米吟醸生 酒未来

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

山形県天童市の「水戸部酒造」より“山形正宗 純米吟醸生 酒未来”が新入荷。

そのインパクトある名前が印象的な〈酒未来〉。山形県村山市の「高木酒造」の高木辰五郎社長が18年の歳月をかけ、交配から育成までを手掛け、開発した酒造好適米であり、〈龍の落とし子〉、〈羽州誉〉とあわせ、3兄弟のお米になります。

「水戸部酒造」では、以前は〈羽州誉〉で仕込んだお酒を醸していましたが、それに加え〈酒未来〉も仲間入りしてはや10年目。とてもジューシーで、穏やか、まるで果実ような香りが感じられる、上品な味わいが特徴の1本に仕上がりました。口中に柔らかな旨みが心地よく広がります。

蔵元曰く『開封してしばらく置いて、なじませてから飲んでいただくと、あたかも花が開いたかのような変化が感じられます』とのこと。これからの時期に、ぜひゆっくりと、味わって飲んでいただきたいお酒です。

写真:AKABU 中務 純米大吟醸

AKABU 中務 純米大吟醸

¥4,950.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 中務 純米大吟醸”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」は元々、三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし、 2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後のさまざまな苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター近くに蔵を竣工。2014年には東農大を卒業した古舘龍之介氏が酒造りに合流。その後、杜氏を継ぎ新生“AKABU”が誕生します。

今回の“AKABU 中務 純米大吟醸”は、日本酒界をリードする若き杜氏、古舘龍之介氏と、中務裕太(GENERATIONS from EXILE TRIBE)氏によるコラボ日本酒。中務氏は、今年の2月、3月に数度に渡って「赤武酒造」に足を運び、古舘龍之介杜氏を筆頭に蔵人とともに洗米や蒸米、麹や酒母造りといった仕込みに始まり、上槽(搾り)の工程まで、ともに体を動かしました。また醸すお酒の設計やデザインについても想いと対話を深め、完成に至ったのがこちらの“AKABU 中務 純米大吟醸”です。

ふわりと上品に漂うほのかに甘みをともなった香り、口当たりも柔らかで、磨き抜かれた旨みが呑み手の心を癒してくれる1本に仕上がっています。ぜひ、お見逃しなく!

写真:大那 純米吟醸 夢ささら 生酒

大那 純米吟醸 夢ささら 生酒

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,815.- (720ml、税込)

栃木県大田原市の「菊の里酒造」より“大那 純米吟醸 夢ささら 生酒”が新入荷。

創業は慶応2年(1866年)。那須高原の南端、のどかな田園地帯のど真中に位置する「菊の里酒造」。 大いなる那須の大地が育てた豊穣なバックグランド、米、水、土、地域性をいつも大切にし、それを日本酒という形で伝えたいという阿久津信社長兼杜氏の熱い想いから、酒銘“大那”は生まれました。

こちらは、“大那 純米吟醸 夢さらら 生酒”。酒造好適米〈夢ささら〉は、酒米の王様である〈山田錦〉を母に、そして病気に強い〈T酒25〉父に、栃木県農業試験場が2005年より育成を開始した品種。その後、10年以上かけて改良を重ね、2018年2月に正式に品種登録されました。フルーティーな果実香に、芳醇な味わいが最大の特徴。生酒らしいフレッシュ感と純米吟醸ならではの奥深い味わいを十分に楽しめる、“大那”の王道をいく仕上がりとなっています。今期の製造本数は1.8Lで500本、720mlで1000本のみ。ぜひ、お見逃しなく!

写真:英君 純米吟醸 橙の英君 無濾過生原酒

英君 純米吟醸 橙の英君 無濾過生原酒

¥3,630.- (1.8L、税込)

¥1,815.- (720ml、税込)

静岡県静岡市由比町の「英君酒造」より“英君 純米吟醸 橙の英君 無濾過生原酒”が新入荷。

静岡県由比町の「英君酒造」は近年、ひと造り毎に洗練さを増し、そのクオリティの高さからファンを増やし続ける、知る人ぞ知る静岡銘酒。特に杜氏の粒來保彦氏は、その高い技術により、より一層の期待が持たれる新進気鋭の杜氏です。

こちらの“英君 純米吟醸 橙の英君 無濾過原酒”は、岡山県産〈雄町〉米を全量に使用し、55%精米。〈雄町〉と静岡酵母の融合した、落ち着きがあって、十二分にふくらみのある純米吟醸に仕上がっています。今年の“英君”の酒造りの道筋、情熱が感じられる1本です。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約締結と徳川の英でた君主にちなみ命名されました。ぜひ、食事と共にお飲みいただきたい1本です。

写真:開運 無濾過純米にごり酒 春陽

開運 無濾過純米にごり酒 春陽

¥3,564.- (1.8L、税込)

静岡県掛川市の「土井酒造場」より“開運 無濾過純米にごり酒 春陽”が新入荷。

〈春陽〉。お酒を仕込むお米としては、あまり馴染みのない名前かもしれません。〈春陽〉は、水溶性のタンパク質であるグルテリンを減らした品種。タンパク質が少ないため、雑味の原因となるアミノ酸の量を減らし、淡麗なお酒に仕上がることが特徴。また近年、日本酒業界で注目されている“4MMP-正式名称は“4・メルカプト-4-メチル-2-ペンタノン(化学式C6H12OS)”という香りを出しやすいという特色があります。この香りは、1990年代にソーヴィニヨン・ブランワインから発見され、いわゆるカシス・ライチ・マスカット香と表現され、良質なワインが持つ香りのひとつとされているもの。 近年では、財務省所管の「酒類総研」でも、この香りを何とか日本酒に活かすことを模索。世界のアルコール市場での日本酒の地位を高めるための重要研究として位置づけ、日々研究に勤しんでいます。

「土井酒造場」では、今回、低グルテリン米の〈春陽〉に着目し55%精米。〈静岡酵母〉にて丁寧に醸造。しかもその〈春陽〉のにごりバージョンは、知る人ぞ知る非常にレアな1本。

もちろん、〈静岡酵母〉特有の穏やかな香りにほんのりと“4MMP”の特徴が加わるところは、‟無濾過純米 春陽”とほぼ同じなのですが、口にするとさらなる柔和な表情を感じさせてくれるやさしい味わい。甘みと酸がやさしく飲み手に訴えかけつつ、それでいてふんわりとした、上品な口当たり。疲れた身体をやさしくいたわり、癒してくれる、静岡酒らしい、にごり酒といえるでしょう。ぜひ、この機会をお見逃しなく!