入荷情報

写真:日高見 純米大吟醸 助六初桜生酒

日高見 純米大吟醸 助六初桜生酒

¥2,090.- (720ml、税込)

宮城県石巻市の「平孝酒造」より“日高見 純米大吟醸 助六初桜生酒”が新入荷。

この業界、寿司好きの方々はたくさんいれども、『1日3食、寿司でもいい!』と言う方は、この方だけ!「平孝酒造」の平井孝浩社長が、鮨と酒を追求する過程で、歌舞伎と江戸前鮨との繋がりを知り、それを具現化したカジュアルな日本酒コンセプトの純米大吟醸がこの“助六初桜”。

片岡仁左衛門さんが演ずる歌舞伎『助六曲輪初桜』が由来のこちらのお酒。庶民的で人気だった演目を日本酒に照らし合わし、歌舞伎的な解釈で幕の内に気軽に楽しむカジュアルな日本酒として醸しました。麹米には兵庫県吉川町産の、そして掛米には兵庫県東条町産のいずれも特等の〈山田錦〉を使用しながらも、価格を抑え、気軽に、そして呑み飽きせずに楽しめる純米大吟醸に仕上げています。

ほどよく香る酵母を選択しつつ、お酒だけを目立たせず食中酒を意識した酒質設計は見事のひと言。旨みと酸みのバランスも秀逸でキレも良し。鮨はもちろん魚料理など幅広い料理と相性抜群です!

写真:神雷 春限定 桜 かすみ酒

神雷 春限定 桜 かすみ酒

¥3,050.-(1.8L、税込)

¥1,520.-(720ml、税込)

広島県神石高原町の「三輪酒造」より“神雷 春限定 桜 かすみ酒”が新入荷。

広島といえば、それほど寒冷なイメージはないのですが、こちらの銘酒“神雷”を、古来より脈々と醸し続ける「三輪酒造」が蔵を構える神石郡神石高原町。なんと年間の平均気温が青森市と同じくらいという、中国山脈屈指の厳しい気候。しかし、裏を返せばこれほど酒造りに適した場所はないわけです。

春にふさわしい暖かな装いのラベル。広島県産の〈八反錦〉で醸した“神雷”の本醸造かすみ生原酒。〈八反錦〉のシャープな味わいの中に、ジワーーーっと米の旨みを感じます。で清涼感を表現。やさしい味わいと共に味わいの輪郭となる酸が全体を引き締め、その輪郭から滲むようにゆっくりと味わいが広がります。うすにごりのフレッシュ感とキレていく余韻が盃をすすませてくれる1本といえるでしょう。ぜひ、春の訪れと共にお楽しみいただきたい春の“神雷”です!

写真:杉錦 山廃純米にごり酒 エドノハルザケ

杉錦 山廃純米にごり酒 エドノハルザケ

¥3,300.- (1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

静岡県藤枝市の「杉井酒造」より“杉錦 山廃純米にごり酒 エドノハルザケ”が新入荷。

「杉井酒造」は、天保9(1838)年から続く老舗の蔵元。時代、時代のなかで自然な美酒を追い求め、朴訥に、しかし熱い心でお酒を醸し続けてきました。現在も、特に静岡県では数少ない生酛造りや山廃造による日本酒を製造。生酛造り、そして山廃造りは、酒造りに必要な酒母や乳酸を自然の力で発生させ、お酒を醸す酒造技術。比較的淡麗な味わいが多い静岡酒の中で、ややパンチのきいたコクのある味わいが、多くの静岡酒ファンに支持されています。

こちらは、心待ちにしていた春に飲みたい、爽やかな“杉錦”のにごり酒。静岡県の酒造好適米〈令和誉富士〉を60%精米。麹の一部に、クエン酸を生成する〈白麹〉を用いることにより、心地よい酸を織り成しました。また、にごりの部分の旨みにより奥深さ、そしてまろやかさが心地よし。素朴で自然な旨みとまろやかな余韻が調和した、豊かな風味に仕上がりました。”杉錦”らしい濃厚な味わいと酸味の織りなす爽やかさが相まって、ついつい盃が進んでしまう、クセになる味わい。ぜひ、お見逃しなく!

写真:英君 純米吟醸 紫の英君 無濾過生原酒

英君 純米吟醸 紫の英君 無濾過生原酒

¥3,740.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

静岡県由比町の「英君酒造」より“英君 純米吟醸 紫の英君 無濾過生原酒”が新入荷。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約締結と徳川の英でた君主にちなんで命名されました。南部杜氏・粒來保彦氏の卓越した技術と蔵元の一途な情熱のもと、毎年、誠実なお酒が醸され続けています。

その「英君酒造」よりスペック的には純米大吟醸である、50%精米の純米吟醸“紫の英君”が入荷。上槽したままの風味を生かすため、特別に“無濾過生原酒”の限定商品として出荷して頂きました。受注生産のみの『売り切れ御免』の1本です。

林檎や洋ナシのような上品で明るい芳香、そしてしっかりした酸がお酒全体の味を引き締めています。〈山田錦〉らしい米の太さを存分に感じられる静岡吟醸に仕上がっています。これからの季節に、ぜひお飲みいただきたい1本です。

写真:鳳凰美田 WINECELL Sparkling

鳳凰美田 WINECELL Sparkling

¥1,980.- (720ml、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 WINECELL Sparkling”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた″鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。10数年前は廃業も考えたという小さな小さな蔵元でしたが、小林専務の熱い情熱と、工業技術センター醸造部の先生として活躍していた奥様の2人の才能が結集。さらに蔵人それぞれの高い意欲により、平成の銘酒として、全国でも指折りのお酒に躍進してきました。

こちらの“鳳凰美田 WINECELL Sparkling”は、兵庫県西脇地区産の〈山田錦〉を原料に、フランスの交流あるワイナリーより提供されたワイン酵母を使用し、仕込まれた特別な純米吟醸スペックの活性にごり酒。ひと口飲むと、独特なタッチ、爽やかな酸味、果実のような熟した甘味など、日本酒の可能性の広がりが十分に感じられます。ワイン酵母ならではの華やかな味わい、そしてフレッシュな喉ごしをお楽しみください!

写真:AKABU 大吟醸 魂ノ大業 生酒

AKABU 大吟醸 魂ノ大業 生酒

¥6,600.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 大吟醸 魂ノ大業”が新入荷。

“AKABU”ブランドとしては、唯一の大吟醸酒。いわゆる『全国新酒鑑評会』で金賞を獲るべく仕込まれた出品用のハイスペックな大吟醸です。若き6代目、古舘龍之介杜氏率いる「赤武酒造」の技術を結集したまさに入魂の一滴。そのお酒の出来映えは、まさに『凄い!』のひと言です。

今回の大吟醸の仕込みに使用されたのは、岩手県によって開発、育成、栽培された酒造好適米〈結の香〉。その地元産〈結の香〉を35%まで磨き、徹底的に米を洗い、超低温発酵で仕上げたお酒です。華やかでありながら上品な吟醸香と、濃醇な旨みがじわぁ~っと口の中に広がります。

非常に味の純度が高く、余韻の後の透明感が印象的な1本です。蔵人たちの妥協なき業(ワザ)によって醸された魂の大吟醸酒。“AKABU”の業を、ぜひご堪能ください!

写真:山本 純米吟醸うすにごり生 うきうき

山本 純米吟醸うすにごり生 うきうき

¥3,780.-(1.8L、税込)

¥1,890.-(720ml、税込)

秋田県八峰町の「山本合名」より“山本 純米吟醸うすにごり生 うきうき”が新入荷。

その爽快な酒質と呑み飽きしないキレ味ですっかり「山本酒造店」の看板酒として、ゆるぎない存在感を誇る“純米吟醸 山本”。通常の黒い“山本は“ピュアブラック”として親しまれていますが、その姉妹シリーズとして登場したのが、春の季節にフレッシュに楽しめる、通称“山本うきうき”。“山本”では唯一のうすにごりとしてのお酒です。

今回は、秋田産の〈酒こまち〉を100%使用した“山本 純米吟醸うすにごり生 うきうき”として新入荷。今回の“うきうき山本”は、酒質設計の段階から『春』に飲む酒を意識した、やさしい味わいの“うすにごり”。ほのかな香りと“うすにごり”特有のフレッシュかつ滑らかな味わい、そして喉をツッーと駆け下りた後のきめ細やかな余韻。ラベルの色合いだけでなく、その味わいからも春を感じさせてくれる、“うきうき”の1本です!

白神山地の名水を蔵に引きこみ仕込んだ“山本”。ぜひ、今春にお飲み頂きたい秀逸の純米吟醸です。

写真:紀土 KID 純米吟醸 春ノ薫風

紀土 KID 純米吟醸 春ノ薫風

¥2,640.- (1.8L、税込)

¥1,320.- (720ml、税込)

和歌山県海南市の「平和酒造」より“紀土 KID 純米吟醸 春ノ薫風”が新入荷。

綺麗かつ飲み飽きしない日本酒の王道を行く味わいを楽しめる、“紀土 KID”。非常に多くの飲み手に対して飲みやすく、素直においしいと感じられる、わかりやすい酒質で人気の銘柄として存在感をアピールしています。

今回の“紀土”は、“純米吟醸 春ノ薫風”。柔らかな味わいとほんのりとした甘みの余韻。そして”紀土”らしいキレが何よりの特徴。香り、味わい、全てのバランスが高いレベルでとれている1本に仕上がっています。

麹米、掛米に〈五百万石〉の50%精米を使用。〈五百万石〉らしい爽やかさが感じられる、値段以上の1本。やさしい『紀州の春』を感じながら、ゴクゴクとお飲み頂きたい、コストパフォーマンス溢れるお酒だといえます。

写真:鳳凰美田 PREMIUM 国産100%蜜柑ジュース

鳳凰美田 PREMIUM 国産100%蜜柑ジュース

¥1,200.-(720ml、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 PREMIUM 国産100%蜜柑ジュース”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた″鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。その「小林酒造」が、酒米や果実などの栽培や加工、販売を行う新事業として農業生産法人「株式会社トップライン」を起業。第1弾として“PREMIUM国産100%葡萄ジュース”が発売され、大変好評いただいておりますが、今回第2弾として登場してきたのが、こちらの“鳳凰美田 PREMIUM 国産100%蜜柑ジュース”。

今回、自信を持って送り出してきたのは、愛媛県の生産農家が栽培する高品質な蜜柑を使用し、「小林酒造」のリキュール製造で培った高度な原料処理技術と経験を活かして作られた、圧倒的品質のプレミアムな蜜柑ジュース。糖分を一切添加していないのであくまでナチュラルながらも、たっぷりとしたジューシーな甘みを楽しめます。蜜柑本来の香り、芳醇な果実感と濃厚な味わい、程良い酸味も感じられ、まさに“プレミアムジュース”!もちろんノンアルコールなので、大人だけでなく、子供さんまで楽しめ、食事との相性も非常にいい仕上がりです。華やかな味わい、フレッシュな喉ごしをお楽しみください!

写真:ゆきの美人 純米吟醸 山田穂

ゆきの美人 純米吟醸 山田穂

¥3,850.- (1.8L、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸  山田穂”が新入荷。

すでに“酒舗よこぜき”でも、大変に人気のある銘柄となっている秋田の銘酒“ゆきの美人”。その特徴的な爽やかな酸と料理の邪魔をしない上品な香りは、食事をしながら楽しめる美酒として、多くのファンを虜にしています。

こちらの“ゆきの美人 純米吟醸 山田穂”は、今回は〈山田錦〉の種子親である酒造好適米〈山田穂-やまだぼ〉を使用した意欲的な1本。こちらの〈山田穂〉を〈6号酵母〉で仕込みました。

熟れたメロンのような甘い香りと口の中に広がるやさしい味わいは、さすがに〈山田錦〉の母親!しっかりと幅のある太さを実感できます。「秋田醸造」では、さまざまな新しい取り組みを積極的に行い、こちらの〈山田穂〉の使用もその一環。幅広い食事に合わせやすく、食卓の料理をより一層楽しませてくれる仕上がりです。年間製造石数は約300石、銘酒処・秋田県でも最も小さい蔵元が醸す美酒をぜひお楽しみ下さい。