入荷情報

写真:裏・翠玉 特別純米酒

裏・翠玉 特別純米酒

¥3,498.- (1.8L、税込)

¥1,749.- (720ml、税込)

秋田県湯沢市の「両関酒造」より“裏・翠玉(すいぎょく) 特別純米酒”が新入荷。

1年の多くの時間を雪のカーテンに閉ざされ、古くから秋田の穀倉地帯、かつ南の玄関口として栄えてきた秋田県湯沢市。酒造りには理想的な環境の中に「両関酒造」はあります。その「両関酒造」が醸す、その名の通りエメラルドのようなクリアで雑味のない芳醇旨口に仕上がった純米酒、それが“翠玉”。

今回の“翠玉”は、希少な限定版となる、その名も“裏・翠玉”。別名“エメラルド”と称される1本。吟醸酒並みに磨いた良質な秋田県産米を用い、芳醇な香りと繊細さの中にも、適度な辛さを表現できるよう醸しあげました。しっとりとした旨みを秘めた味わいは、その名のとおり宝石の煌めきを連想させてくれます。

レギュラーの“表”ラベルの“翠玉”とは、ちょっと趣の異なる芳醇辛口酒。“裏・翠玉”の次回発売は、いつになるか誰にもわからない、超・希少な1本です。雪深い秋田内陸の風土を生かした「両関酒造」の限定酒。ぜひ、たくさんの方にお呑み頂きたい秀作です!

写真:山形正宗 生もと純米吟醸 亀ノ尾

山形正宗 生もと純米吟醸 亀ノ尾

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

山形県天童市の「水戸部酒造」より“山形正宗 生もと純米吟醸 亀ノ尾”が新入荷。

全国の日本酒の中でも、たいへんレベルの高い山形県。その中でも、しっかりした味わいでたいへん人気が高い「水戸部酒造」の“山形正宗”。

非常に張りのあるやさしい酸がきわだつこちらのお酒。今年の夏、こちらのお酒を利き酒する機会があった際に、その素晴らしい出来に感動したお酒です。秋のお酒とは名乗っていないものの、秋の旬の味覚と抜群の相性を誇る、そんなお酒に仕上がっています。

水戸部朝信社長兼杜氏によると、ぜひ来期には自社田の『田麦野』または『蔵増』エリアでの自社栽培も行ってみたいとのこと。夢がグングンと広がる”山形正宗 純米吟醸 亀ノ尾”です!

写真:鳳凰美田 生酛 純米大吟醸 “RESERVE ORDERS 1st.MITA” VINTAGE 2021

鳳凰美田 生酛 純米大吟醸 “RESERVE ORDERS 1st.MITA” VINTAGE 2021

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 生酛 純米大吟醸 RESERVE ORDERS 1st.MITA VINTAGE 2021”が新入荷。

“鳳凰美田(ほうおうびでん)”の銘は、蔵の建つ旧・美田(みた)村に由来します。蔵の建つ美田地区は、関東平野の北部に位置し、どこまでも広い平野と轟々と湧き出る井戸水、豊かな自然と豊富な地下水に恵まれた土地。日光連山から吹き下ろす爽やかな風が抜ける、見渡す限りの田園風景が広がる全国有数の美しい風景が広がっています。

その美田地区の田んぼで、「小林酒造」の社員たち自身の手によって栽培された〈五百万石〉で醸した純米大吟醸酒。そのお酒を熟成し、その年その年の歴史をテロワールとして詰め込んだ玉手箱のようなお酒が、こちらの“鳳凰美田 生酛 純米大吟醸 RESERVE ORDERS 1st.MITA VINTAGE 2021”。

40%精米の〈五百万石〉で仕込んだ純米大吟醸。比較的硬い酒米である〈五百万石〉だけに、“鳳凰美田”の一般的な貯蔵温度である-5℃ではなく、あえて±0℃で3年間貯蔵。硬質な酒質の奥に見え隠れする特徴を、時間を重ねることにより引き出しました。ぜひ、歴史ある旧・美田村のテロワールと時間の流れを感じつつ、お飲みいただきたい逸品です。

写真:くどき上手 純米大吟醸Jr. 山田穂44%

くどき上手 純米大吟醸Jr. 山田穂44%

¥4,180.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米大吟醸Jr. 山田穂44%”が新入荷。

山形の雄、「亀の井酒造」の“くどき上手”。その中でも、年を経るにしたがって大変となりつつあるのが、“くどき上手 Jr.”シリーズ。専務・今井俊典氏が全ての行程を手掛けたコチラのお酒は、当店でも“くどき上手”の顔として、多くのファンが入荷を待ち焦がれる1本といえますが、今回の“Jr.”は、兵庫県産〈山田穂〉を44%精米。

華やかでフルーティーな吟醸香、口に含むと芳醇で品格あるふくよかな味わいが広がり、甘味・旨味が濃厚、全てに調和の取れた美味しさです。日本酒の新しい時代を切り開く、「亀の井酒造」、今井俊典専務がプライドと命を懸けて醸した1本といえるでしょう。

もちろん製造数量も大変少なく、全国でも限られた“くどき上手”特約店でのみ取り扱いのお酒です。その気概と味わいを存分にお楽しみください!

写真:山本 純米吟醸美山錦 サンセットオレンジ

山本 純米吟醸美山錦 サンセットオレンジ

¥3,580.- (1.8L、税込)

¥1,790.-(720ml、税込)

秋田県八峰町の「山本合名」より“山本 純米吟醸美山錦 サンセットオレンジ”が新入荷。

“ど辛”が人気の「山本合名」より蔵元自信作のそのものズバリ“純米吟醸 山本”。その“山本”シリーズの中で、麹米、掛米ともに〈美山錦〉を使用した“山本”がこの“山本 サンセットオレンジ”。蔵では通常、ある程度の分業制をとっていますが、『一貫して作業をしなければ酒造りはわからない!』と主力の純米吟醸だけは精米から搾りまで全ての工程に直接携わった、まさに入魂の酒が“山本”。

〈美山錦〉と「新政酒造」から直接もらってきた〈新政6号酵母〉を使用して、じっくりと醸造。旨み、甘み、酸の張りなど様々な味わいが、絶妙のバランスにより、口の中で調和。抜群のキレ味を誇る1本に仕上がっています。日本海をのぞむ山本社長の自宅で、日本海に沈む夕日を見ながら黄昏ている時に、ふと思いつき“サンセットオレンジ”と命名。お酒の風味とその名称に、特に関係はないそうです...。何はともあれ、非常にレベルの高い、秋田酒らしい“山本”です!

写真:菊姫 山廃純米限定酒 鶴乃里

菊姫 山廃純米限定酒 鶴乃里

¥4,400.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

石川県白山市の「菊姫」より“菊姫 山廃純米限定酒 鶴乃里”が新入荷。

たくさんのお客様から今か今かとお問い合わせ頂いておりました“鶴乃里”、遂に入荷です。「菊姫」のある白山市の旧地名・鶴来町より鶴乃里(つるのさと)と命名されたこの酒は、“菊姫”特約店の会である菊姫会の専売酒です。
 
こちらの“鶴乃里”は、ロンドンで開催された第1回IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の『SAKE部門(純米酒の部)』において最優秀賞のゴールドメダルを獲得。IWCは1983年より開催されている世界最大規模で、最も影響力のあるワイン・コンテストです。
 
口に含むと厚みのある米の旨みとキリッとした爽やかな酸が調和。味にふくらみがあり、低温でひと夏ゆっくり熟成。旨みとコクが更に増し、飲み頃を迎えています。食を引き立てながら酒の個性も主張できる稀有な酒といえます。

写真:蒼空 純米吟醸ひやおろし 雄山錦

蒼空 純米吟醸ひやおろし 雄山錦

¥3,850.- (1.8L、税込)

京都府京都市の「藤岡酒造」より“蒼空 純米吟醸ひやおろし 雄山錦”が新入荷。

明治35年、初代藤岡栄太郎により創業。平成6年9月に三代目藤岡義文が急死、そして平成7年の阪神大震災による被害が重なり、翌平成8年に「藤岡酒造」の歴史は一旦幕を閉じました。「なんとかもう一度お酒を造りたい…」という情熱ほとばしる五代目蔵元の藤岡正章氏が平成14年に「藤岡酒造」を再生。その冬に蔵元自らが杜氏となり生み出したのが、銘酒“蒼空”です。

こちらの“蒼空 純米吟醸ひやおろし 雄山錦”は、酒米〈雄山錦〉を60%精米。ふわっと香る上品で穏やかな香りが特徴的で、第一印象は滑らかで芳醇。口の中でやさしく広がる、まろやかな旨みときれいな酸が身体を癒してくれます。米の旨みをしっかり感じるながらも、余韻は軽い、とても綺麗なお酒に仕上がっています。酒処京都・伏見で、もっとも小さい蔵元「藤岡酒造」の気概溢れる1本です!

写真:初亀 特別純米 ひやおろし

初亀 特別純米 ひやおろし

¥3,355.- (1.8L、税込)

¥1,683.- (720ml、税込)

静岡県藤枝市岡部町の「初亀醸造」より“初亀 特別純米 ひやおろし”が新入荷。

今年初登場となる、“初亀 特別純米 ひやおろし”。人気の定番酒”初亀 特別純米”のスペシャルVer.となる、年に1度の発売の”ひやおろし”です。

寒造りされ、春先に上槽、火入れされた純米原酒をタンクごと秋口まで囲い、加水せずに瓶詰め。ゆっくり、じっくりと熟成させました。夏を越え、味わいがさらに深まった頃合いをみての出荷。原酒でありながら、非常にまろやかでスーッといただける静岡型の純米酒に仕上がっています。“初亀”らしい淡麗で上品な香りとキリッとした洗練された味わいが特徴。それに加えて後口の滑らかさがたいへん心地よく感じられます。余韻の広がりは、ひと夏越えてのお酒特有のものと言えるでしょう。

静岡吟醸のよさを詰め込んだ、“初亀”のひやおろし。寛永12年の創業以来、品質を追い求め続ける「初亀醸造」自信の1本をぜひ味わってください。

写真:百合仕込み 純米一番酒 八反錦

百合仕込み 純米一番酒 八反錦

¥3,520.- (1.8L、税込)

大分県日田市の「井上酒造場」より“百合仕込み 純米一番酒 八反錦”が新入荷。

大分県西部の日田市で文化元年(1804年)に創業した「井上酒造」。大正から昭和にわたって「日本銀行」総裁および大蔵大臣を歴任、血盟団事件によって命を断たれた井上準之助の生家でもあります。日田盆地の穏やかな気候と自然豊かな天下の名水を用い、丁寧なお酒造りをを心がけるとともに、『酒は米から』の考えのもと、日本酒の原料となる酒米づくりにも、意欲的に取り組んでいます。

“百合仕込み”は、社長兼杜氏である井上百合さんの名を冠した、「井上酒造」で醸すお酒の中でもワンランク上の銘柄。わずか200キロの極小造り、九州独特の伝統的製法により丹念に醸され、力強く、深い味わいが特徴。豊かな米の旨みとやさしい甘味、そして豪快な酸味がバランスよく調和しています。お酒が喉を落ちたのちにも、しっかりとした味わいがあり、肉料理などの味の濃い料理にも非常に相性がいい日本酒といえるでしょう。

“百合仕込み”は、その名の通り、井上百合杜氏のこだわりや技術を詰めこんだ逸品。彼女の情熱と努力が生み出したこの酒は、飲む人々に不思議な感覚と至福のひとときを与えてくれます。豊かな風味と独特の味わいを、ぜひお楽しみください!

写真:秋鹿 生もと純米無濾過生原酒 雄町・山田錦 GOLDEN COMBI

秋鹿 生もと純米無濾過生原酒 雄町・山田錦 GOLDEN COMBI

¥3,850.- (1.8L、税込)

¥2,090.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 生もと純米無濾過生原酒 雄町・山田錦 GOLDEN COMBI”が新入荷。

「秋鹿酒造」のある能勢町は、大阪府の最北端。兵庫篠山、京都亀岡と境をなす、標高250mの山里です。夏は昼夜の気温差が10℃以上ある酒米栽培の好適地であるとともに、冬の厳寒期には、零下10℃近くにまで下がるという、酒造りにはもってこいの地域といえます。

酒造り同様に酒米作りにも精を出す「秋鹿酒造」。実は昨年の米作りでは、〈雄町〉の収量が非常に少なく、例年人気の“生もと純米 雄町”の仕込みができませんでした。収量は少ないとはいえ、獲れた貴重な〈雄町〉を使用して仕込んだのが、こちらのお酒。麹米に 〈雄町〉、掛米に〈山田錦〉という“GOLDEN COMBI”ともいえる組み合わせで仕込みました。やわらかな酸が心地よく、気持ちを落ち着かせてくれる仕上がり。それでいてパンチはしっかりあり、絶妙のバランスを感じる1本です!