入荷情報

写真:冩樂 純米吟醸 愛山

冩樂 純米吟醸 愛山

¥5,250.-(1.8L、税込)

¥2,790.-(720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“冩樂 純米吟醸 愛山”が新入荷。

今や日本中に知られる『白虎隊』。明治維新という時代の大きな流れの中、故郷・会津を守るという純粋な気持ちで戦場に赴いた少年たちの悲劇は、時代を超えて共感する人を誘い、鶴ヶ城、そして自刃した飯盛山には今なお多くの方が訪れます。

そんな会津若松・鶴ヶ城の脇に蔵を構える「宮泉銘醸」から、蔵元自信の“冩樂 純米吟醸 愛山”が満を持して新入荷してきました。〈愛山〉は酒米の王様〈山田錦〉と〈雄町〉と同系統でもあり、非常に酒造適性が高い品種。しかし同時に、軟質米で米が砕けやすいという特性を持つため、〈愛山〉で醸造するには優れた技術と培われた経験が必要となります。

落ち着いた香りと、口中で広がる果実のような味わい、その後のキレのよさと、どこを切りとっても素晴らしい、蔵元自信の逸品にしあがっています!

写真:秋鹿 純米大吟醸復古版 レトロラベル

秋鹿 純米大吟醸復古版 レトロラベル

¥7,150.- (1.8L、税込)

¥3,080.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 純米大吟醸復古版 レトロラベル”が新入荷。

『米作りから酒造りまで』の『一貫造り』により純米酒のみを醸す蔵元「秋鹿酒造」。その“秋鹿”より初代・鹿之助が大正7年に登録、販売したラベルを忠実に再現し、このたび登場したのが、こちらの“秋鹿 純米大吟醸復古版”です。

大地の恵みと醸す人の心を一升瓶に詰めたこちらのお酒は、まさに『入魂酒』と呼ぶにふさわしい1本。“秋鹿”の想いが結実した〈山田錦〉を50%精米。大吟醸の極みともいえる、やさしく上品な大吟醸香と濃純なお米の旨み、透明感のある口当たりは、心の底から感動できる味わいです。米作りから酒造りまで一貫して行う「秋鹿酒造」だけに、お米の味と大吟醸の旨さを見事に表現しています。

自然の恵みと造り手の魂の結実、そしてそれを3年、10年と継続して行うチカラ。『この味が秋鹿だ!』という主張を、ぜひお楽しみください。

写真:夏季休業日のお知らせ

夏季休業日のお知らせ

平素より“酒舗よこぜき”をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、本年も左記のとおり、夏季休業日を設けさせて頂きます。


8月10日(日)                 定休日
8月11日(月)          定休日
8月12日(火)~13日(水)    通常営業
8月14日(木)~16
日(土)       夏季休業  
8月17日(日)          定休日
8月18日(月)          定休日

8月19日(火)~          通常営業

となります。

なにとぞご理解のほど、
よろしくお願い申し上げます。

酒舗よこぜき一同

写真:風の森 愛山807 真中採り

風の森 愛山807 真中採り

¥1,870.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 愛山807 真中採り”が新入荷。

奈良盆地の西南端に位置し、西には大和葛城山、金剛山が聳え立つ奈良県御所市の「油長酒造」。創業は1719年。蔵元は13代目の山本嘉彦さん。自然に恵まれ、歴史を感じさせる街並み。御所駅より蔵へと向かうその道すがらには、それほど目立つものはないものの、何となく懐かしい平和で静かな時間が流れています。

こちらの“風の森 愛山807 真中採り”は、兵庫県産の〈愛山〉の精米歩合80%。数ある〈愛山〉を使ったお酒のなかでも、もっとも低精白のお酒ではないでしょうか。その分しっかりと〈愛山〉本来の味を楽しめる仕上がり。

キラキラとした透明感とやさしい甘さ。香りは爽やかで、どこかマスカットを連想させるような軽快な味わい。プチプチしたガス感とあいまって、絶妙なバランスがとれた五味を、やわらかな酸が引き締めています。ぜひ、お楽しみください!

写真:上川大雪 十勝 特別純米辛口 吟風生

上川大雪 十勝 特別純米辛口 吟風生

¥2,486.- (720ml、税込)

北海道帯広市の「上川大雪酒造 碧雲蔵」より“上川大雪 十勝 特別純米辛口 吟風生”が新入荷。

かつて十勝地方には、15以上の蔵元がありましたが、時代の流れの中で、全ての蔵元が閉業。しかし、その復活を願う十勝地方の方は多く、日に日にその声が大きくなることで、「上川大雪酒造」の新たな蔵の建設に道筋がつき、さらには北海道の酒造りにおける人材の育成という観点から、帯広畜産大学の広大なキャンパスの中に、蔵が建てられることに。「碧雲蔵」の名は、帯広畜産大学の学生寮である“碧雲寮”から命名。大学内への蔵の設置は、日本でも初の試み。ここでは食の重要な要素である発酵や醸造に関わる、現場レベルでの実践的な教育研究が日々行われています。

こちらの“上川大雪 十勝 特別純米辛口 吟風”は、北海道が誇る酒造好適米〈吟風〉を60%精米。十勝地方特有の中硬水の水を用いて醸し、スッキリとクリアな味わい、米の旨み、コクとキレを両立させた旨辛口な酒質で魅せる1本。十勝流の“飲まさる酒”(※『飲まさる』とは北海道訛りで『ついつい飲んでしまう』ということ)はそのままに、北の大地の秋の空のように爽快な透明感が感じられます。広大な北海道の空気と水の違いを感じる地酒、“上川大雪 十勝”の真髄を、ぜひお楽しみください!

写真:天狗舞×能登大慶 能登半島地震 酒蔵復興応援酒

天狗舞×能登大慶 能登半島地震 酒蔵復興応援酒

¥4,400.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

石川県白山市の「車多酒造」より“天狗舞×能登大慶 能登半島地震 酒蔵復興応援酒”が新入荷。

令和6年1月1日の能登半島地震により、一瞬で全壊してしまった石川県珠洲市の「櫻田酒造」。被害を目にした蔵元杜氏である櫻田博克氏は、一面に広がる瓦礫を見て『もう商売は終わりだ』と半ばあきらめ、眠れない日々が続いたと言います。しかし『ここで辞めたら絶対に後悔する』との思いが強まり、もう一度酒造りをしようと決断しました。

まず一歩前に踏み出せたのは、倒壊した建物のがれきのすき間で割れずに残っていた約1000本のお酒と、使える状態だった酒米の存在。そんな時に櫻田社長に声を掛けたのが、古くから親交のある白山市の「車多酒造」の車多一成社長。『生きていてくれて良かった。うちができることは何でもやらせてもらう』と最大限の協力を約束しました。

今回発売となったのは、震災時に「櫻田酒造」内に残っていた酒米を「車多酒造」の酒米とともに仕込み、さらにわずかに蔵に残っていた“大慶 純米酒”をブレンド。“大慶”特有の米のうまみが口いっぱいに広がるやさしい味わいと、“天狗舞”の余韻のキレが表現されています。売上のすべての利益は、「櫻田酒造」の復興資金となります。

ぜひ、皆さんも能登の再興に思いを馳せつつ、“能登大慶+天狗舞”を飲んで、復興支援の一端を担っていただけませんでしょうか。能登は日本酒にとって、非常に大切な地域です。皆さんのご協力を、よろしくお願い申し上げます!

写真:悦凱陣 純米吟醸 山田錦 無ろ過生(ブルーボトル)

悦凱陣 純米吟醸 山田錦 無ろ過生(ブルーボトル)

¥4,705.-(1.8L、税込)

¥2,486.-(720ml、税込)

香川県琴平町の「丸尾本店」より“悦凱陣 純米吟醸 山田錦 無ろ過生”が新入荷。

『金比羅さん』で知られる香川県琴平町。「丸尾本店」は田園地帯に連なる街中で、江戸中期に建てられたという商家そのままの 姿を残す歴史ある蔵元さんです。

こちらの“悦凱陣 純米吟醸 山田錦”は、通称“ブルーボトル”ともよばれる1本。酒米の王様〈山田錦〉を60%精米。酸度1度6分の数字以上に張った酸がこのうえなく爽やかで、同時に深い味わいが特徴のすばらしいお酒に仕上がっています。米には違いないのですが、いわゆる穀物が作り上げた酸がじわ~っと広がり、その旨味は飲めば飲む程に心地いいんです。後味はキリッとした濃醇な辛口。日本酒度+14の本当に綺麗な辛口です。

幕末には高杉晋作も蔵内に潜伏し、もちろん愛飲したであろう“悦凱陣”。“純米吟醸 山田錦”の爽やかな味わいは、暑い夏にぴったりといえます。

写真:秋鹿 純米吟醸にごり生酒 霙もよう

秋鹿 純米吟醸にごり生酒 霙もよう

¥2,035.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 純米吟醸にごり生酒 霙もよう”が新入荷。

緑豊かな山里、田園風景の美しい大阪府能勢町にて、『米作りから酒造りまで』の『一貫造り』で純米酒のみ醸す蔵元「秋鹿酒造」。ワイン造りでは『ドメーヌ』と呼ばれ一般的な農家兼蔵元。米作りを営む蔵元は、全国的にも増えていますが、そんな中でもまさにパイオニアという言葉が相応しい、地に足ついた米作り、酒造りを行い、いまや『秋鹿酒造』は全国の蔵元の注目の的となっています。

こちらの新酒、“秋鹿 純米吟醸にごり生酒 霙(みぞれ)もよう”は、米の旨みがたっぷりの味わい。香りも上品で清楚な中に、奥ゆかしい華やかさが顔を出してくれます。そして秋鹿に共通する爽やかな余韻。発泡にごり酒というより和製シャンパーニュにふさわしい逸品です。

【活性酒の為、瓶内にガスが含まれています。 開詮には充分にご注意くださいませ。】

写真:鳳凰美田 純米大吟醸 赤判

鳳凰美田 純米大吟醸 赤判

¥5,500.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 純米大吟醸 赤判”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた″鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。10数年前は廃業も考えたという小さな小さな蔵元でしたが、小林専務の熱い情熱と、工業技術センター醸造部の先生として活躍していた奥様の2人の才能が結集。さらに蔵人それぞれの高い意欲により、平成の銘酒として、全国でも指折りのお酒に躍進してきました。

通称“赤判”とよばれる、真っ赤なラベルの“鳳凰美田”。兵庫県西脇産の〈山田錦〉を40%精米。純米大吟醸酒の気品ある香りと滑らかさを存分に楽しむことができる1本。芳香に富んだメロンのような華やかで高級感のある吟醸香。口に含むと、爽やかかつキレイな味わいが、飲み手を魅了してくれます。味わいの膨らみ、お米の優しさや甘味、雅な質感など、日本酒の素晴らしさをより感じて頂ける芸術品ともいえる極上の“鳳凰美田”です!

写真:冩樂 大吟醸 しずく取り

冩樂 大吟醸 しずく取り

¥5,630.-(720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“冩樂 大吟醸 しずく取り”が新入荷。

今や日本中に知られる『白虎隊』。明治維新の時代の大きな流れの中、故郷・会津を守るという純粋な気持ちで戦場に赴いた、少年たちの悲劇は、時代を超えて共感する人を誘い、鶴ヶ城、そして自刃した飯盛山には今なお多くの方が訪れます。そんな会津若松・鶴ヶ城の脇に蔵を構える「宮泉銘醸」から蔵元自信のフラッグシップ、“冩樂 大吟醸 しずく取り”が新入荷してきました。

人気の“冩樂”を醸す「宮泉銘醸」の最高峰の日本酒。磐梯山系伏流水と酒造好適米〈山田錦〉を用い、厳寒期に仕込んだ大吟醸の雫酒です。華やかな立ち香に加え、口の中に入れると、まるで果実のような含み香が特徴的。盃を乾すと同時に、次の一杯を求めてしまう、非常にレベルの高い大吟醸といえます。米、酒、人を愛し、さらに誰からも愛される酒を目指す。そんな宮森社長の『純愛仕込』の精神がほとばしる希少な1本です!