入荷情報

写真:蒼空 特別純米無濾過生原酒 雄町

蒼空 特別純米無濾過生原酒 雄町

¥4,400.- (1.8L、税込)

京都府京都市の「藤岡酒造」より“蒼空 特別純米無濾過生原酒 雄町”が新入荷。

明治35年、初代藤岡栄太郎により創業。平成6年9月に三代目藤岡義文が急死、そして平成7年の阪神大震災による被害が重なり、翌平成8年に「藤岡酒造」の歴史は一旦幕を閉じました。「何とかもう一度お酒を造りたい…」という情熱ほとばしる五代目蔵元の藤岡正章氏が、平成14年に「藤岡酒造」を再生。その冬に蔵元自らが杜氏となり生み出したのが銘酒“蒼空”です。

こちらの“蒼空 特別純米無濾過生原酒 雄町”は、酒米〈雄町〉を55%精米。〈雄町〉の特性と引き出したフルボディのしっかりした味のお酒です。やさしいというよりも、ゴツい一面を合わせ持った濃厚かつ骨太。ガツンとくる美味さを楽しめます。

古来からの酒処京都・伏見で、もっとも小さい蔵元「藤岡酒造」の気概溢れる1本といえるでしょう!

写真:清泉 亀の翁 純米大吟醸 三年熟成

清泉 亀の翁 純米大吟醸 三年熟成

¥4,950.- (720ml、税込)

新潟県長岡市の「久須美酒造」より“清泉 亀の翁 純米大吟醸 三年熟成”が新入荷。

雪国・新潟の自然に恵まれた小さな村里の酒蔵「久須美酒造」。銘酒“清泉”の蔵のシンボルともいうべき1本であり、幻の酒として酒好きの熱視線を一心に浴びるお酒が、“清泉 亀の翁”。そのお酒を蔵内で、3年に渡ってじっくりと熟成。まろやかさとやさしさを増した、希少な1本。

昭和55年、「久須美酒造」では戦前に途絶えた幻の米〈亀の尾〉の再現に夢を託し、僅か1500粒の種籾から3年がかりで地元の農家の協力の下に大切に育て、自家栽培により復活させます。そして昭和58年秋には、この〈亀の尾〉を用い、伝統の匠の技で丁寧に醸した純米大吟醸を半世紀近い歴史を超えて蘇らせ、“亀の翁”と名付けました。

この米作り、そして酒造りの物語は、漫画『夏子の酒』のモチーフとなり、平成6年には、TVドラマ『夏子の酒』が大ヒット。それまで日本酒に興味を持っていなかった人までも日本酒に振り向かすきっかけとなったお酒です。雪国、新潟・和島村の農家と蔵人の姿を重ね合わせながら、しみじみと飲むのも、また一興です。

写真:若竹 特別純米酒 鬼乙女 恋

若竹 特別純米酒 鬼乙女 恋

¥3,190.- (1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

静岡県島田市の「大村屋酒造場」より“若竹 特別純米酒 鬼乙女 恋”が新入荷。

天保3年(1832年)に初代重兵衛によって創業された東海道の宿場町・島田の蔵元「大村屋酒造場」。近年では、そのユニークなネーミングと飽きのこない味わいで人気の“おんな泣かせ 純米大吟醸”が有名ですが、創業以来使用されてきた由緒正しい商号がこちらの“若竹”。すくすくとまっすぐ育つさまから健全成長、繁盛繁栄の願いが込められています。

季節酒である“鬼乙女”シリーズ、夏のお酒は“恋”。昭和レトロな乙女イラストは、イラストレーターのソノベナミコさんの手によるもの。静岡県産の〈令和誉富士〉を60%精米し、静岡酵母〈NO-2〉を使用、南アルプスに端を発する大井川系の伏流水で醸しました。冷やして品よく、スッキリとした味わいを楽しめる特別純米酒。上品で穏やかな香りと、夏らしく軽快でまろやか、飲みやすい味わい。香味のバランスよく、落ち着いた酸味、そしてスッと溶ける甘み、スパッとキレる後口が特徴の、静岡らしい夏酒に仕上がっています。ぜひ、旬の食材と一緒にお楽しみいただきたい夏の“若竹 鬼乙女”です!

写真:くどき上手 純米吟醸 酒未来

くどき上手 純米吟醸 酒未来

¥3,300.- (1.8L、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米吟醸 酒未来”が新入荷。

インパクトある名前が印象的な〈酒未来〉。山形県村山市の「高木酒造」の高木辰五郎社長(当時)が18年の歳月をかけ、交配から育成までを手掛け、開発した酒造好適米であり、〈龍の落とし子〉、〈羽州誉〉とあわせ、3兄弟のお米になります。

その〈酒未来〉を全量に使用し、50%まで磨きあげた純米吟醸。香り高く嫌味の無い吟醸香、そして軽やかで爽やかな余韻が心地よく広がります。華やかで色気のある酒質は、“くどき上手”という酒名にぴったりのお酒に仕上がっています。

『飲んだ人が幸せを感じられる酒造り』を目指す「亀の井酒造」。この〈酒未来〉はまさに美味しさにお酒の楽しさをプラスした日本酒といえるでしょう。

写真:義侠 はるか

義侠 はるか

¥3,190.- (1.8L、税込)

¥1,672.- (720ml、税込)

愛知県愛西市の「山忠本家酒造」より“義侠 はるか”が新入荷。

兵庫県東条産特A地区産の〈山田錦〉を100%使用。最高級の酒米を贅沢に使った酒造りに定評のある「山忠本家酒造」から“義侠 純米酒 はるか”の今期分が新入荷してきました。

“義侠”といえば、精米歩合の違いや、仕込み量による味わいの違いを楽しむなど 一見マニアックな世界、日本酒の奥深さを思い知らされてくれる日本酒ですが、今回の“はるか”は、“義侠”の入り口、入門編として醸された1本。多くの日本酒ファンはもちろん、日本酒は初めてという方にも飲みやすい軽快なお酒に仕上がっています。アルコール度数は、14度。とはいえ、“義侠“らしさを存分に感じられる、まさに“義侠スタイル”な味わいを堪能できる1本といえます。
 
兵庫県東条産の特A地区〈山田錦〉の特性を  知り尽くした「山忠本家酒造」だからこそできる  その深み、その旨さをぜひお楽しみください。

写真:天狗舞×能登大慶 能登を紬ぐ

天狗舞×能登大慶 能登を紬ぐ

¥2,530.- (720ml、税込)

石川県白山市の「車多酒造」より“天狗舞×能登大慶 能登を紬ぐ”が新入荷。

令和6年1月1日の能登半島地震により、一瞬で全壊してしまった石川県珠洲市の「櫻田酒造」。被害を目にした蔵元杜氏である櫻田博克氏は、一面に広がる瓦礫を見て『もう商売は終わりだ』と半ばあきらめ、眠れない日々が続いたと言います。しかし『ここで辞めたら絶対に後悔する』との思いが強まり、もう一度酒造りをしようと決断しました。まず一歩前に踏み出せたのは、倒壊した建物のがれきのすき間で割れずに残っていた約1000本のお酒と、使える状態だった酒米の存在。そんな時に櫻田社長に声を掛けたのが、古くから親交のある白山市の「車多酒造」の車多一成社長。『生きていてくれて良かった。うちができることは何でもやらせてもらう』と最大限の協力を約束しました。

こちらのお酒は、「櫻田酒造」次期蔵元である弱冠20歳の櫻田慎太郎氏が、能登のお酒を同世代に知って欲しい、さらには次の世代へ『能登を紬いでいく』との一念で、「車多酒造」の設備にて醸した1本。「車多酒造」では、岡田杜氏の指導のもと、20代の蔵人が中心となり最大限のバックアップ体制をとり、ともに醸し上げました。

原料米には石川県産の〈百万石乃白〉、仕込水には白山の〈百年地下水〉、そして酵母は〈金沢酵母〉を使用し、加賀と能登のオール石川で仕込みを行いました。若い世代にお酒を知っていただくきっかけにしたいという慎太郎氏の思いから、味わいはフレッシュな旨みを生かしたモダンさを前面に、それでいて“大慶”と“天狗舞”の味わいの基礎となる部分を残した、チャレンジングな仕上がりといえるでしょう。売上のすべての利益は、「櫻田酒造」の復興資金となります。

ぜひ、皆さんも能登の再興に思いを馳せつつ、“能登大慶+天狗舞”を飲んで、復興支援の一端を担っていただけませんでしょうか。能登は日本酒にとって、非常に大切な地域です。皆さんのご協力を、よろしくお願い申し上げます!

写真:義侠 純米原酒70% 共生会特別栽培米山田錦

義侠 純米原酒70% 共生会特別栽培米山田錦

¥3,410.- (1.8L、税込)

¥1,705.- (720ml、税込)

愛知県愛西市の「山忠本家酒造」より“義侠 純米原酒70% 共生会特別栽培米山田錦”が新入荷。

最高品質の酒造好適米の特性を最大限に引き出す圧倒的な存在感でファンを魅了し、飲むほどに愛飲家を刺激する尾張の銘酒“義侠”。その精米歩合別の純米原酒シリーズ、70%精米にて仕込んだ原酒の登場です。

今回使用する米は、長年に渡り、「山忠本家酒造」の山田社長と共に高品質な〈山田錦〉の栽培に取り組んでいる兵庫県東条町の『山田錦共生会』によって育てられた、希少な有機栽培による特別栽培米。先日もご紹介しました“義侠”。今回は精米歩合は同じ、仕込みも同じ、使用する米の品種も同じですが、その栽培方法だけ違うという一見マニアックな世界。ただそれだけと思う無かれ、そこには明確な違いとさらに極め細かい、日本酒の奥深さを感じます。最高級の特A地区に指定される兵庫県東条町産の〈山田錦〉。そのふくらみのある旨味と、幅のある複雑な味わいが最大の持ち味。生酒とはいえ、熟成によるこれからの香味、味わいの変化が非常に楽しみな日本酒の逸品です。

原料の素晴らしさを五感に響かせる“義侠”の個性は、唯一無二。他に類を見ないこの刺激を求めて、多くの酒好き、日本酒ファンがはまっていきます。どういう米で、どう造り、どう管理し、どんな酒ができるか。その微細な点まで考慮、把握してお酒を造られている意識の高さは、もちろん酒質へと反映され、“義侠”の味わいの最大の魅力といえるでしょう。

写真:初亀 純米吟醸 BLUE うすにごり

初亀 純米吟醸 BLUE うすにごり

¥4,180.- (1.8L、税込)

¥2,090.- (720ml、税込)

静岡県藤枝市岡部町の「初亀醸造」より“初亀 純米吟醸 BLUE うすにごり”が新入荷。

寛永12年(1635年)創業の「初亀醸造」。その位置するのは北に南アルプス、南には酒の神とあがめられる高草山に囲まれた旧・岡部町。南アルプスより出づる伏流水にて醸される銘酒“初亀”は、伝統と共に、その時代、時代にて、数々の賞の栄冠に輝いた逸品。

こちらの“初亀 純米吟醸 BLUE”は、夏にあう静岡らしい純米吟醸をコンセプトに醸された1本。麹米、掛米ともに静岡県産の〈誉富士〉を使用し、55%精米。静岡酵母にて仕込んだ、オール静岡とも言うべき1本です。

グラスに注ぐと立ち香は爽やかな果実香。ドライな口当たりと心地のよい酸によって、上品な清涼感が口の中で広がります。余韻は、かすかな辛さを残し、静かにキレていきます。定評ある“初亀”の純米吟醸に、さっぱりとした夏のお料理との相性抜群なお酒が仲間入りです!

写真:OSUZU MALT American Oak Barrel

OSUZU MALT American Oak Barrel

¥13,530.- (700ml、税込)

宮崎県木城町の「尾鈴山蒸留所」よりウィスキー“OSUZU MALT American Oak Barrel”が新入荷。

宮崎県木城町、古くから山岳信仰の対象となっていた尾鈴山の山麓。その森の中にひっそりとたたずむ「尾鈴山蒸留所」。“きろく”、“中々”など品質第一の焼酎造りで愛される「黒木本店」が、緑溢れる清新な空気と、静寂に包まれた豊かな自然の中から焼酎を生み出したいと平成10年に設立しました。

その「尾鈴山蒸留所」で数年前から取り組むのが、ウィスキーの醸成。今回、登場するのは熟成3年を迎えたジャパニーズシングルモルトウィスキー“OSUZU MALT American Oak Barrel”。農業法人「甦る大地の会」の大麦を手仕事でモルティングした麦芽を全量に使用。アメリカンオークを使った樽の中で3年ほど寝かせたウィスキーを、瓶詰めしました。

工程はまったくのウィスキーの醸成でありながら、その端々に焼酎造りで慣らした技法を応用。製麦にはステンレス製のバットを使用した『ボックスモルティング』という独自の手作業を用い、また蒸留には初留で焼酎用の蒸留器を、そして再留にはウィスキー製造の為に導入した銅製の蒸留器を用いるなど、工夫の溢れた独特のウィスキー製造は、早くから話題となっていました。不思議とナチュラルな風味が感じられる、ジャパニーズシングルモルトウィスキーです。「尾鈴山蒸留所」でのこだわりのウィスキー醸成を、ぜひ五感で感じてください!

写真:天青 夏・純米吟醸 純粋熊本九号酵母

天青 夏・純米吟醸 純粋熊本九号酵母

¥3,487.- (1.8L、税込)

¥1,969.- (720ml、税込)

神奈川県茅ヶ崎市の「熊澤酒造」より“天青 夏・純米吟醸 純粋熊本九号酵母”が新入荷。

通年で好評をいただいている“天青・千峰純吟”。その夏限定バージョンである“夏・純吟”が新入荷!昨年は大変な人気で夏本番を前に品切れを起こしてしまい、申し訳ございませんでした。

これから真夏にかけて、しっかりした味がありながら、軽く美味しく仕上がっている逸品。熊本9号酵母ならではの、穏やかな香りはお酒だけでなく、食への欲求も掻きたてます。またアルコール度数は13.8%。決して薄っぺらさを感じさせず、かつ非常に飲みやすい!暑い夏にも、知らず知らずに盃の進む1本です。

丹沢山系の山々に降った雨は、沢山の岩や石に自然と濾過され、すばらしい自然水となり、80年の歳月を経て、「熊澤酒造」の地下を通過します。その恩恵を充分に受けた日本酒、それが“天青”。“天青 夏・純吟”、今年の夏の主役にいかがですか?