入荷情報

写真:ゆきの美人 純米吟醸美郷錦 ひやおろし

ゆきの美人 純米吟醸美郷錦 ひやおろし

¥3,520.- (1.8L、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸美郷錦 ひやおろし”が新入荷。

全国でも有数の酒どころとして古くから知られる秋田県。その中心である秋田市の、そのまた中心に位置するのが「秋田醸造」。一見、本当に 酒造りをしているのか、と疑ってしまいそうな蔵の外見。しかし、その蔵内には最新の醸造技術と伝統に培われた人の手による経験が絶妙にマッチングし、すばらしいお酒が醸されています。

こちらの“ゆきの美人 純米吟醸美郷錦 ひやおろし”は、麹米、掛米ともに秋田県産の〈美郷錦〉を使用。口あたりが非常に綺麗でありながら、爽快なフレッシュ感も持ち合わしています。穏やかな酸と甘みがバランスを取りながらも、軽快な飲み口が楽しめます。

秋田県農業試験場にて〈山田錦〉を母、〈美山錦〉を父として交配された〈美郷錦〉を十分に使いこなし、地元米の特性を引き出した清楚な旨酒。秋田県への”愛”を味わいの端々に感じる逸品です!

写真:臨時短縮営業のお知らせ

臨時短縮営業のお知らせ

平素より“酒舗よこぜき”をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、本日の営業を、
左記のとおり短縮させていただきます。

なにとぞご理解のほど、
よろしくお願い申し上げます。

酒舗よこぜき一同

写真:初亀×ちびまる子ちゃん 純米大吟醸 友蔵とこたけ

初亀×ちびまる子ちゃん 純米大吟醸 友蔵とこたけ

¥13,200.- (720ml、税込)

静岡県藤枝市岡部町の「初亀醸造」より“初亀×ちびまる子ちゃん 純米大吟醸 友蔵とこたけ”が新入荷。

静岡が誇る人気アニメ『ちびまる子ちゃん』と、静岡・藤枝の銘酒「初亀醸造」のコラボにより誕生した“初亀 純米大吟醸 友蔵とこたけ”。もはや国民的アニメともいわれる『ちびまる子ちゃん』でお馴染み、とぼけた印象の好々爺・友蔵といつもやさしくお穏やかなおばあちゃん・こたけをフューチャーしました。非常に繊細な酒造りを模索。搾ったお酒は

酒米の王様〈山田錦〉を麹米に、そして酒米のダイヤモンドとも称される希少米〈愛山〉を掛米に使用し、それぞれ40%精米。“初亀”の特徴である、軽やかな口当たりをストレートに表現。穏やかながらも、かすかに南国の果実を思わせるあまい香り。麹米の〈山田錦〉により引き出された上品な装いと透明感。さらに掛米の〈愛山〉の持つリッチな甘みが調和した、至極の純米大吟醸に仕上がっています。

ラベルには、旅行中をイメージした正装の友蔵と和服のこたけが、仲睦まじく手を繋ぐイラスト。富士山には箔押しが施され、オリジナルの木箱と併せて、特別なお酒としての高級感を演出しています。もちろん数量限定の希少なお酒ですが、その数は、静岡県にちなんで、223(フジサン)本のみ。ぜひ、お早めにお求めください!

写真:秋鹿 山廃純米無濾過原酒 雄町

秋鹿 山廃純米無濾過原酒 雄町

¥3,960.- (1.8L、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 山廃純米無濾過原酒 雄町”が新入荷。

大阪府最北端、北摂連山に囲まれた山里・能勢。創業以来、120年以上に渡り続けてきた米作りと酒造りの兼業経験を生かし、米作りから酒造りを始めるシャトー型に移行して約20年。味わい深い純米酒のみを丁寧に丁寧に醸す「秋鹿酒造」。

今回の“秋鹿 山廃純米無濾過生原酒 雄町”は、蔵の回りに広がる自営田で育てた〈雄町〉米で醸した1本。“秋鹿”を造った際に出た粕や糠をそのまま畑の栄養分として再利用。化学肥料や除草剤を使わずに育てられた米は、われわれが想像する以上のパワーを持った強い米となります。

力強い大地の恵を受けたお酒は非常に濃厚。雄町の持つダイナミックなストレートに旨みを持った味わいに、生もと造り特有のコクのある酸と旨味。濃醇でしっかりとした味わいのお酒となりやすい〈雄町〉米の特徴をしっかり出しながら、独特の酸で引き締める魅惑の逸品といえるお酒です。飲みやすいお酒ではありませんが、お酒好きの人にこそ味わっていただきたいお酒です。“秋鹿”の旨みをぜひ体感して下さい。

写真:AKABU 純米 ひやおろし

AKABU 純米 ひやおろし

¥2,860.- (1.8L、税込)

¥1,430.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 純米 ひやおろし”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」はもともと三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし、2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後のさまざまな苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター近くに蔵を竣工。2014年には東京農大を卒業した古舘龍之介氏が酒造りに合流。その後、杜氏を継ぎ新生“AKABU”が誕生します。

こちらの“AKABU 純米 ひやおろし”は、癒しの食中酒を目指し、食欲の秋、実りの秋、食事を美味しく召し上がる日本酒として仕上げた蔵元自信の1本。①ほのかな香りがあること ②秋の食材とのペアリングを考えた酸を感じること ③ドライな酒質とキレがあること ④ぬる燗で楽しめること ⑤疲れた体を癒すやさしい仕上げにすることの5つのキーワードを意識し醸しました。

若き杜氏の醸す味わい豊かな一滴をお楽しみあれ!

写真:一尚(いっしょう)ブロンズ 白麹仕込

一尚(いっしょう)ブロンズ 白麹仕込

¥2,922.- (1.8L、税込)

¥1,549.- (720ml、税込)

鹿児島県さつま町の「小牧醸造」より芋焼酎“一尚(いっしょう)ブロンズ 白麹仕込”が新入荷。

明治42年創業より、地域とともに、地域に根付いた焼酎造りを行う「小牧醸造」。名高き焼酎“小牧”で 知られる実力派蔵元ですが、2009年より更に一歩進化した焼酎として新展開したのが、こちらの“一尚(いっしょう)”。“一尚”の名前は、社長である兄の一徳(かずのり)氏と専務で弟の尚徳(ひさのり)氏の兄弟の名前を一文字ずつとって名づけられました。兄弟が蔵をまとめ、責任と自信をもってお客様に提供できる焼酎を造ろうという気持ちと、“一尚”を『一生』とかけ、一生おつきあいしてもらえる焼酎を醸し、進化し続けていこうという決意を込めた、並々ならぬ意欲作です。

こちらの“一尚 ブロンズ 白麹仕込”は、数千種類あるといわれるビール酵母の中から、芳醇な香りの特性が 強い『ヴァーヴァリアンヴァイツェン酵母』というビール酵母を使用。柑橘系の爽やかな香りと円やかな味わいが全身をやさしく包み込んでくれる逸品です。

写真:八海山 あわ 瓶内二次発酵酒

八海山 あわ 瓶内二次発酵酒

¥3,300.- (720ml、税込)

新潟県南魚沼市の「八海醸造」より“八海山 あわ 瓶内二次発酵酒”が新入荷。

新潟を代表する銘酒“八海山”が、満を持してスパークリング系の発泡酒を発表。その名もズバリ“八海山 あわ 瓶内二次発酵酒”。爽快に気持ちいいシュワシュワの飲み口が楽しめる、美味しいスパークリング日本酒の登場です。

微細な泡、爽やかな酸味と華やかな香り、きれいですっきりとした味わいのスパークリング。炭酸の泡が口の中で心地よく弾けるとともに、しっかりした純米酒の味わいも楽しめる1本。口の中ではじける泡の秘密は“瓶内二次発酵”。瓶の中に発酵の過程で生じたガスを閉じ込めました。

食前酒としてもお勧めですが、濃厚なお料理や、スパイシーなお料理、また、フルーツなどのデザートとにあわせていただくのもオススメ!“八海山”らしい上品な味わいをお楽しみください!

写真:蒼空 SOOKUU≒SO COOL

蒼空 SOOKUU≒SO COOL

¥3,850.- (1.8L、税込)

京都府京都市の「藤岡酒造」より“蒼空 SOOKUU≒SO COOL”が新入荷。

派手さはないけれど、飲んでホッとできる、食事に合うお酒として人気の京都・伏見の“蒼空”。平成6年9月に三代目藤岡義文氏が急死、そして平成7年の阪神大震災による被害が重なり、翌平成8年に「藤岡酒造」の歴史は一旦幕を閉じました。「なんとかもう一度お酒を造りたい…」という情熱ほとばしる五代目蔵元の藤岡正章氏が、平成14年に「藤岡酒造」を再生。苦労を重ねつつ、実力を積み上げ、当代人気のお酒となりました。

こちらの“蒼空 SOOKUU≒SO COOL”、『"蒼空"は、So Coolとほぼ同じ』の意味。毎年、必ずひとタンクは、試験醸造酒として、様々なチャレンジに挑んでいる「藤岡酒造」。今年出荷となったのは、酒造好適米〈美山錦〉を〈7号酵母〉で仕込み、1年間氷温貯蔵した実験的な意欲作。青空を思わせるような爽やかさが特徴で、口に含むとキレイで厚みのある旨みが広がります。爽やかかつ味わい深い、キレ良い“蒼空”らしい仕上がり。晩夏にCoolに呑める1本としてオススメです。ごく少量の入荷、ぜひお早めに!

写真:上川大雪 十勝 山廃酛純米 きたしずく

上川大雪 十勝 山廃酛純米 きたしずく

¥2,230.-(720ml、税込)

北海道帯広市の「上川大雪酒造 碧雲蔵」より“上川大雪 十勝 山廃酛純米 きたしずく”が新入荷。

『原料以上のものは造れない。ここには最高の原料がある。』とは川端慎治杜氏の弁。日本酒造りの原料は、水と米。仕込み水は、日高山脈に源をなし、何度も日本一の清流に輝いた札内川水系の中硬水。酒米は深い信頼で結ばれた、顔のわかる生産者が栽培する、北海道産の酒造好適米〈彗星〉、〈吟風〉、〈きたしずく〉の3種を使用。今や、本州の蔵元も喉から手が出るほど欲しい、北海道の酒米。蔵元をに全幅の信頼を置く生産者と、十勝の自然が育む美味しい天然水に敬意をはらい、たくさんの飲み手に愛され、持続していくお酒を醸しています。

こちらの“上川大雪 十勝 山廃酛純米”は、北海道産の酒造好適米〈きたしずく〉を80%精米。白麹を一部に使用し、柑橘系の爽やかな酸と、乳酸菌由来のコクのある酸が、幾重にも組み合わせることにより、低アルコールでありながらも味にしっかりと膨らみが。新しいタイプのバランスを持つ山廃純米酒を目指し、醸された1本。食との相性も幅広いお酒だといえるでしょう!

写真:墨廼江 純米吟醸 中垂れ

墨廼江 純米吟醸 中垂れ

¥3,300.- (1.8L、税込)

宮城県石巻市の「墨廼江酒造」より“墨廼江 純米吟醸 中垂れ”が新入荷。

太平洋と北上川の接する河口に開けた町、石巻。その昔伊達藩の米の積出港として栄え、現在では東北きっての漁獲高を誇る港町として有名です。

その石巻で弘化2年(1845年)の創業以来、柔らかく品格のある酒を目標とし、丁寧に丁寧に酒を醸し続けるのがこの「墨廼江酒造」。伝統を尊重し、北上川の伏流水で仕込んだその酒は綺麗で柔らかく、そして気品ある仕上がりのお酒としてのファンの心を掴んでいます。

こちらの“墨廼江 純米吟醸 中垂れ”は、純米吟醸のもっとも安定し美味しいとされる”中垂れ(中汲、中取りとも呼ばれる)”の部分を瓶詰め。気品ある香りと透明感あふれる味わいに仕上がりました。”墨廼江”の美味しさ、素晴らしさを詰め込んだ1本といえます。ぜひ、多くの方にご紹介したい“墨廼江”の自信作です!