入荷情報

写真:磯自慢 特別本醸造 生原酒

磯自慢 特別本醸造 生原酒

¥4,070.- (1.8L、税込)

静岡県焼津市の「磯自慢酒造」より“磯自慢 特別本醸造 生原酒”が新入荷。

飲み手を魅了し続ける高い酒質と、それを生み出し再現し続ける造り手の意思、その意思を具現化する卓越した設備、全てにおいて日本を代表する蔵元「磯自慢酒造」。

その「磯自慢酒造」の春季限定酒して高い人気を誇るのが“磯自慢 特別本醸造 生原酒”。毎年、この時期の風物詩的なお酒として、たくさんの地酒ファンの方々にご待望いただいている人気の“磯自慢”です。口中に広がるフレッシュな香りと、兵庫県東条町特A地区の〈山田錦〉を全量に使用しているからこそ表現できる幅のある味わい。そしてキレながら感じるやさしい余韻。香り、味が絶妙なバランスでとれていて、“磯自慢”のよさ、らしさを凝縮した“特別本醸造”酒といえる1本です。
 
おいしいお酒に言葉は要りません!“磯自慢”らしい落ち着いた上品な味わいを、心ゆくまでご堪能頂ければ、酒屋冥利につきます。

写真:南部美人 純米しぼりたて霞酒生

南部美人 純米しぼりたて霞酒生

¥3,410.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

岩手県二戸市の「南部美人」より“南部美人 純米酒しぼりたて生原酒”が新入荷。

『熟練の技と若き情熱と力の融合』を目指す岩手の銘醸蔵「南部美人」。その手造りの技を 次世代へと継承する牽引役となっているのが、「南部美人」の五代目蔵元、久慈浩介社長。その久慈社長、今期イチオシの新酒がこちらの“南部美人 純米酒しぼりたて生原酒”。

地元で栽培された酒造好適米〈ぎんおとめ〉を55%精米。あくまで新酒らしくフレッシュに、そして華やかに醸しました。清涼感漂う爽やかな香り、リンゴや桃を頬張ったような瑞々しい透明感がある綺麗な仕上がり。そこへオリを絡ませることにより、コクやボディが増し、幅広い食材との相性のよさが期待できます。まさに今の“南部美人”を的確に表現したお酒といえるでしょう。

最新の醸造技術と伝統へこだわった酒造り。その無理のない融合と酒造りへの真摯な姿勢が十分に感じられる、非常に高いレベルの1本。今年の“南部美人”への期待が高まる新酒です!

写真:S風の森 TRIAL EDITION

S風の森 TRIAL EDITION

¥3,850.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造 葛城山麓醸造所」より“S風の森 TRIAL EDITION”が新入荷。

令和6年、美しい棚田の真ん中で「油長酒造」の手による「葛城山麓醸造所」、通称「山麓蔵」がついに始動。“風の森”の新シリーズとして、「山麓蔵」で醸した、S(エス)風の森”がスタートしました。この地は標高が約400mと高く灌漑用水が届かないため、山から湧き出でた山水のみで良質の〈秋津穂〉が育つ環境です。しかし同時に、この地の里山は農家の高齢化や後継不足、農産物の生産性の低さゆえ、近年耕作放棄地などもみられ、その持続性に問題を抱えています。お酒の力をこの問題解決に生かしたいという思いが「山麓蔵」立ち上げの経緯でもあります。

『里山を100年先につなぐ』ことを目的とする「風の森里山コミュニティ」によるお酒。その2023年度産米の最後の仕込みとなるのが、こちらの“S風の森 Trial Edition”。“First Edition”と同じく「葛城山麓醸造所」の周りに広がる棚田で杉浦英二さんの手により栽培された無農薬・化学肥料不使用の〈秋津穂〉を使用。『みずみずしさ』と磨かないことによる『味わいの奥行き』、『厚み』が共存した酒質を目指しました。無農薬・無科学肥料という大地のエネルギーを活かして栽培されたお米だからこそ表現される、葛城山麓地区の大地の魅力・ポテンシャルをしっかりと感じていただける1本に仕上がっています。

『里山を100年先へつなぐ』を目標に地域の方々と共に歩んでいく酒蔵を目指た「葛城山麓醸造所」。その出発点となるお酒を、ぜひお楽しみください!

写真:蒼空 純米吟醸生酒 山田錦

蒼空 純米吟醸生酒 山田錦

¥5,100.-(1.8L、税込)

京都府京都市の「藤岡酒造」より“蒼空 純米吟醸生酒 山田錦”が新入荷。

派手さはないけれど、飲んでホッとできる、食事に合うお酒として人気の京都・伏見の“蒼空”。平成6年9月に三代目藤岡義文氏が急死、そして 平成7年の阪神大震災による被害が重なり、翌平成8年に「藤岡酒造」の歴史は一旦幕を閉じました。「なんとかもう一度お酒を造りたい…」という情熱ほとばしる五代目蔵元の藤岡正章氏が平成14年に「藤岡酒造」を再生。苦労を重ねつつ、実力を積み上げ、当代人気のお酒となりました。

こちらの“蒼空 純米吟醸生酒 山田錦”は、酒米〈山田錦〉を55%精米。綺麗な吟醸香を持ち、口当たりが柔らかくバランスの取れた味わい。飲むほどに旨みと甘みを感じ、やさしいタッチの中にもしっかりした味わいが表現されています。疲れた気持ちをホッとさせてくれ、心やすらぐお酒に仕上がっている、蔵元自信の1本です!

写真:鍋島 純米大吟醸 山田穂

鍋島 純米大吟醸 山田穂

¥11,000.- (1.8L、税込)

¥5,830.- (720ml、税込)

佐賀県鹿島市の「富久千代酒造」より“鍋島 純米大吟醸 山田穂”が新入荷。

2023年に創業100周年をむかえた「富久千代酒造」。その「富久千代酒造」が醸すのが銘酒“鍋島”。2011年には世界最大規模・最高権威と評価される『インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)』にて、数ある日本酒の中から、日本酒部門の最優秀賞である『チャンピオン・サケ』に選ばれるなど、数々の栄誉に輝き、現代を代表する日本酒となりました。

こちらの“鍋島 純米大吟醸 山田穂”は、〈山田錦〉の母親にあたり希少な酒米でもある〈山田穂〉で仕込んだ純米大吟醸酒。華やかでフルーティーな吟醸香、口に含むと芳醇で品格あるふくよかな味わいは、さすがに〈山田錦〉の母親!しっかりと幅のある太さを実感でき、甘味・旨味が濃厚、全てに調和の取れた美味しさです。

ひと口含むと、強く印象が残り、儚く余韻が消えていく姿は、まさに現代進行形のモダン型日本酒のひとつの完成形ともいえる逸品。製造数量も大変少なく、もちろん“鍋島”特約店でのみ取り扱いのお酒です。その気概と味わいを存分にお楽しみください!

写真:五凛 純米大吟醸生酒

五凛 純米大吟醸生酒

¥5,500.- (1.8L、税込)

¥2,750.- (720ml、税込)

石川県白山市の「車多酒造」より“五凛 純米大吟醸生酒”が新入荷。

初代蔵元、車多太右衛門が諸国行脚の後、自らの住まいであるこの地に酒蔵を構え、旨い酒をとの一心で酒造りをはじめたといわれる「車多酒造」の創業は文政六年(1823年)。当時の酒造りの想いを脈々と伝える中で、新たな探求、創造として醸されたのがこの“五凛”。

こちらの“五凛 純米大吟醸”は兵庫県特A地区〈山田錦〉を丁寧に45%精米。さらに“生酒”としてこの時期に出荷となる季節、数量限定の稀少酒。搾りたてらしいフレッシュかつ綺麗な吟醸香、素直な旨さの感じられるお酒に仕上っています。

“五凛”の味わいの3大コンセプトである、『ぐびぐびのめる・うまい・のみあきしない』を忠実に具現化、定番の純米大吟醸といえます。さすが現代の名工・中三郎統括杜氏、そしてその技術を受け継いだ岡田謙治杜氏の作と思わずうなる1本です。

写真:AKABU RED EMBLEM

AKABU RED EMBLEM

¥3,960.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU RED EMBLEM”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」はもともと三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後の様々な苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター横に蔵を竣工。2014年には東京農大を卒業した古舘龍之介氏が入社。その後、杜氏を継ぎ新生“赤武”が誕生します。

“AKABU RED EMBLEM”は、岩手県が誇る最高品質の酒造好適米〈結の香〉を40%まで磨き上げた純米大吟醸。日常に新しい色彩をもたらす一滴により、特別な人との時間を彩り、共に過ごす瞬間をより味わい深くするための"AKABU"として生まれました。

爽やかな香りと、深い旨味、透き通るような喉ごしが特徴。口当たりも柔らかで、ふわりと上品に漂うほのかな甘み。磨き抜かれた旨みが呑み手の心を癒してくれます。出会いと別れが交差する季節、新しい物語の始まりの時期に、小さな贅沢と喜びに寄り添うお酒として発売となった“AKABU RED EMBLEM”。新たな道を歩み始めるすべての人への祝福として、特別な瞬間を彩る逸品といえるでしょう!

写真:くどき上手 亀仙人 純米大吟醸

くどき上手 亀仙人 純米大吟醸

¥4,400.- (1.8L、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 亀仙人 純米大吟醸”が新入荷。

〈山田錦〉はもちろん〈雄町〉や〈酒未来〉、そして〈愛山〉や〈黒紫米〉など個性溢れる酒米を使いこなして、お酒を醸す「亀の井酒造」。この“亀仙人”は幻の酒米といわれた“亀の尾”で仕込んだ純米大吟醸。その〈亀の尾〉を40%まで磨き上げ、奥深い味わいを出す為に、高い技術を必要とする変則2段仕込の仕込みを取り入れ、他のお酒との違いを表現しています。

メロンの様な甘味をもった穏やかな香りとスッキリした後味が印象的で、しっかりした味を持ちながら甘ダレせず、なお飲み飽きしない完成度の高いお酒といえるでしょう。

秋田県大潟村の篤農家・鈴木秀則さん栽培の特上の〈亀の尾〉で醸した1本。全国でも限られた店舗だけ取り扱いが許される販売店限定の逸品です。

写真:山川光男 2025 はる

山川光男 2025 はる

¥4,125.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

山形県天童市の「水戸部酒造」より“山川光男 2025 はる”が新入荷。

謎の癒しキャラ“山川光男”。その彼を生んだのは、山形県内の4蔵元である「水戸部酒造=山形正宗」、「楯の川酒造=楯の川」、「小嶋総本店=東光」、「男山酒造=羽陽男山」が結成した志のある蔵元ユニット。各銘柄のそれぞれ一文字ずつを取って名づけられたのが“山川光男”です。

今回の"光男"さん。2014年に結成した“山川光男”も今年で商品発売10年目。ということで、テーマはシンプルに『祝!10周年』。これからも気合いを入れすことなく(笑)、面白いことをマイペースで追い求めていく“山川光男”です。

原料米はあえて非公開の60%精米。非常にフレッシュでありながら、どこかのどかで穏やかに感じる不思議な味わい。さすが“山川光男”、引き出しが多いというか面白いというか、そんな奥深さを感じさせてくれます。日本酒、日本の農業、そして世界の平和の為に活躍する山川光男。今春も彼から眼が離せません!

写真:五凛 純米生酒

五凛 純米生酒

¥3,740.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

石川県白山市の「車多酒造」より“五凛 純米生酒”が新入荷。

「車多酒造」の新定番酒“五凛”。冷やでよし、常温でよし、燗でよし、の旨さによりすっかり定番化し、非常に安定した人気を誇っています。

こちらの“五凛 純米生酒”は、この時期中心に出荷となる季節、数量限定の稀少酒。しぼりたてらしいフレッシュな香味、柔らかく甘酸っぱい爽やかな酸がしっかりきいています。純米らしい、いや「車多酒造」らしい味わいのパンチが、酒全体をキリッと引き締め、料理の味をグッと引き締めてくれること請け合いです。

“五凛”銘柄の共通コンセプト、『ぐびぐび飲めて、飲み飽きしない!』。その言葉どおり、料理とお酒が共にその良さを引き出しあい、かつ盃のすすむ逸品にしあがっています。ぜひ、その美味しさを皆さんも感じてください!